秋吉台AC場(2ndキャンプ)~その3~
みなさん、おはようございます!
2泊3日の後の洗濯物は多すぎ~!な
camp!です☺
みなさん、アワアワしながらcamp!と呼んでください♥
最終日。
朝ごはんはブタメン。
ブタメンとは50円くらいで、とんこつ、しょうゆ、塩など味のバリエーションが豊富な駄菓子カップラーメンのことです。小さい鍋でお湯を沸かします。カセットコンロはIwataniの風まる。火力も強めで良いです。
不器用にも程がある。鍋からブタメンにお湯を注げないなんて。あんなにもお湯をこぼすなんて。わたしは悟った、やかんが必要だと…!
朝ごはんが済んだら撤収だ!
13:00outだからゆっくりでいいね~と、8:30くらいからボチボチ始める。
まずはテントの裾部分を乾燥させるため浮かせてペグ打ち。
次にワンタッチテント→外の焚き火台やら→リビング部分→シート→テントの順でお片付け。
荷物は全部シートの上に置いておいて、最後に積載。のんびりやって12:00には撤収終了~!
今回のお皿はセリアのステンレスボウルの小と大、取っ手付、ダイソーのメラミン平皿を使用。油汚れが落ちやすい~!良い買い物をしたなぁ。それを持って帰ってもう一度食洗機で洗い直したら完璧よ!
うん、片付け方法が見えてきた気がする。雨天時以外限定だけど。
片付けが終わったら、キャンプ場内にある景清洞に入ってみることに。キャンプ場受付で割引券をもらう。ちゃっかり。そして観光コースを歩いてみる…。
鍾乳洞なので、中はひーんやり、薄暗い。コウモリなんかも時々飛んだりして子どもたちがいつもより大人しい。息子さんは怖かったよう。
うん、これは夏に良いね!探検コースもあるんだけど、まっ暗闇をライトで照らしながら水の中をじゃぶじゃぶ歩くというまさに探検なコースで我が家は断念。小学生のお子さんなんかは楽しめそうだな~。
GWキャンプ、全体的に楽しめて良かったです☺
初投入のロッジちゃんはやっぱり簡単に建てられる、取説なしでもなんとかイケるとっても粋でかっこいいやつでした。
今回の反省点。
GWの寒さをなめない
暖房は断然電気ストーブ(電熱線)
取説を忘れない
ロッジシェルターをきれいに張りたい
やかん欲しい
秋吉台オートキャンプ場は、
・サイトに流し台、電源付(サイトによる)
・温泉(人工?)あり
・遊具あり
・鍾乳洞あり
・秋吉台サファリパークに近い
・観光地がまわりにいくつかある
・お店が近くにない
・ごみは+100円で袋をくれて、ペットボトル、びん、かんも自分で分別して捨てて帰れる
・トイレは洋式もあり、キレイ
・シャワーやコインランドリーもあり
・管理人さんたちの見回りあり(車を変なとこに停めている人は注意されてたよ!)
・夜空の星がキレイ
・outが13:00でゆっくり撤収できる
設備が充実したキャンプ場でした☺
以上、camp!の2ndキャンプレポでした!